
ギミックを知らずとも、あの悪名高い起動編零式3層が解除ありヒラ1で行ける時代。
ゆびさきなんかは終わった後に調べて「こういうギミックなんだー!」って感心してしまった。めんどくさそう。
なお、零式4層の方はソロ不可でござった。
ジャッジメントナイサイが両方自分に入るので強制的にワイプどすえ。
ギミックを知らずとも、あの悪名高い起動編零式3層が解除ありヒラ1で行ける時代。
ゆびさきなんかは終わった後に調べて「こういうギミックなんだー!」って感心してしまった。めんどくさそう。
なお、零式4層の方はソロ不可でござった。
ジャッジメントナイサイが両方自分に入るので強制的にワイプどすえ。
前提条件
・上記の装備を推定してやや実測を重ねた結果、回復力100=4825.5とする。
(実測値と合うよう、だいたい回復魔法威力に係数(0.967)をかけた結果)
・フェアリーはさらに係数(2/3)をかける。
・+Xは追加回復、(+X)はバリアを示す。
・Hotの回復回数は効果時間÷3[回]で算出しているが、
設置型Hot(アサイラム/陣)に限り+1回されるため、結果も+1回分付与している。
ジョブによって変わるものの、ID等での全体範囲は素受けでだいたい30,000~50,000くらい。それに応じて必要な分のヒールを確保する。
普段適当にやっていることを数値で見ながら確認出来る。
エキルレでノルヴラントが当たった場合、ビーストフューリー(全体範囲:40,000)→獣魂の痛み(頭割り:25,000)→ビーストフューリー(全体範囲:40,000)
合計105,000くらいの被弾になる。被弾からだいたい30秒くらいでこの流れが終わる。
自然回復はだいたい1,000/3secとする。30秒で10,000回復するため、残り95,000をなんとかする。
白だったらアサイラムを頭割りくらいのときに置いてからアサイズ、ビーストフューリー後にインドゥルゲンティアを使用してラプチャーをするくらいでやろう…とか。
学の場合は囁きをしてからちょっとしてコンソレイション、頭割り被弾時に陣してコンソレイション、ビーストフューリー後にフェイブレッシングをしよう…とか。
占の場合はアーサリースターを開幕に設置し、その後被弾毎にアーサリースター、運命の輪、星天対抗と使うだけで良い。かなり雑。
実際こんなことを考えなくてもエキルレIDなんかはノリと勢いで普通にやれる。じゃあなんでこんなことをするかっていうと、実際に数値で見てヒールの無駄を無くし最適化させるため。あと暇だったから。
アサイラムと陣が優秀だなあって思うよね。
モンクがゆるゆる修正されたやったぜ!って話は聞いてたけど、実は詳細をよくわかってなかったからちょびちょび確認をしてみた。
DPSにありがちな状態維持がゆるくなったから非常に楽かもしれない。
ちょっとやってみようかな!と思ったIL417のモンク。新式IL510の時代だぜ。